在庫管理が大事という話【2025年版せどり数字管理シートに追加します】
\ この記事を共有 /
在庫管理が大事という話【2025年版せどり数字管理シートに追加します】
今日のテーマは、在庫管理が大事という話です。
結論というかお伝えしたいことは、2025年版せどり数字管理シートに追加します。
在庫管理が大事という話
いきなり余談ですが、嫁は、無印に数年間勤めてました。旗艦店の『無印良品 銀座』の立ち上げにもかかわったベテランでした。
それで、先日、嫁から無印での経験をふまえ、教わったことがあります。それは「在庫には2種類ある」。どういうことかというと以下の2種類です。
(1)リアル在庫
(2)パソコン上の在庫
そして、これらが食い違うのは日常茶飯事だった、と。たとえば、お客さんから「○○の商品、置いてないですか?」と聞かれたとします。
このとき、あるはずの在庫がないという事態です。すなわち、パソコン上は在庫があることになってるけど、リアルには(店内には)在庫がない、という事態です。なので、店員としては在庫は2種類とも把握しておかないといけない、と。
ひるがえってせどりです。せどりでもリアル在庫とパソコン上の在庫があって、食い違うことがあります。具体的には、仕入れたはずの商品がAmazonに出品されていない事態です。
原因はいろいろあります。
・Amazonが紛失してしまった
・落札後、キャンセルされた
・出品制限がかかってた など
2025年版せどり数字管理シートに追加します
ただ、これ「気づいたら食い違ってた」では対処できないです。まとめとして、そこでプロセスを追跡できる仕組みが不可欠です。わたしは商品が動いた日を手入力してます。
↓↓↓

これで、対処する手がかりにしてます。それで、実はこれ、塾で使う2025年版せどり数字管理シートの一部分です。新たなノウハウとして加えましたので、塾生の方はご期待ください。
ただ、やることはシンプル(=日付を入れるだけ)なので、ぜひ塾生の方以外も採り入れてみてください。
ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。
ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】