49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

「転売ヤーって言われたくないんです」【したたかに考えるのもアリ】

  
\ この記事を共有 /
「転売ヤーって言われたくないんです」【したたかに考えるのもアリ】

今日のテーマは、「転売ヤーって言われたくないんです」です。
結論というかお伝えしたいことは、したたかに考えるのもアリ、です。

「転売ヤーって言われたくないんです」

最近も、ポツポツと、相談会やってます。先日は、新品せどりをしている人でした。それで印象に残った言葉が「転売ヤーって言われたくないんです」。

品薄なものをたくさん買い、値段つりあげて売るというやり方がどうかと思う、と。たしかにそれでいえば、中古せどりは違うモデルです。どちらかというと、売りたい人と買いたい人をつなぐビジネスです。

具体的には、需要があるけど、どこにも無いような商品を探し出して、Amazonのような人目に触れる売り場に置いてあげます。「これ、探してたんですよー」と感謝されるモデルです。

良いせどりと悪いせどりがある

そもそもいえば、前もお話したことありますが、せどりには良いせどりと悪いせどりがあります。一言でいえば、良いせどりはお客さんの販売機会をつくるもの。悪いせどりはお客さんの販売機会を奪うものです。

くわしくは、以前にこちらの記事に書きました。
↓↓↓

それでいえば、やはり、わたしは”良いせどり”を志向してます。ビジネス全般でいえることとして一般化すると「お客さんのためになってるかを判断基準にすれば、たいてい間違えない」。

これは、会社員時代、進研ゼミを大きくした第一人者の役員の人に教わった言葉です。今もすごく大事にしている言葉です。

したたかに考えるのもアリ

ただもっといえば、”転売ヤー”って世間から非難されるのは、それが、参入障壁になるという考え方もあります。それくらいしたたかに考えるのもアリだと思います。

それで、自分のことを「転売してる人」って、名乗るのに抵抗があったら、ごくふつうに「Amazonにお店出してる」っていえば良いです。わたしは親戚とかには、そういうふうに言ってます。

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。
それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2023年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】