49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

モノレートって、信用していいの?

  
\ この記事を共有 /
モノレートって、信用していいの?

ここでのテーマは、
モノレートって
信用していいの?です。
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
完全に正しくはないですが
わりきって、
信用するのがよい、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
モノレートって、
ほんとに信用していいの?って
思ったことないですか。
 
 
せどりは、モノレートで
過去売れたものを
売ったらよいだけなので
”後出しじゃんけん”です、
という理屈への疑問です。
 
 
 
 
過去、売れたときには
過去、たまたま買う人が
いただけではないのか?
 
 
何度も買われる商品だったら
ともかく
 
家電のような耐久消費財は
 
少なくとも、
過去、買った人が
また買うことは
当分ないので
 
ほんとに売れるのか?という
疑問です。
 
 
 
 
 
 
 
 
わたしの見解をいえば、
 
もっともな疑問ですが、
そこは厳密に考えないこと、です。
 
 
過去売れた商品が
未来も売れるかは、
もちろん、
保証されてはいなくて
 
買う人がいる「確率」が高い、と
いうくらいのものです。
 
 
 
 
でも、そのくらいでも
十分に役に立ちますし、
 
使う人と
使わない人とでは、
明らかに差が出ます。
 
 
 
 
 
 
 
 
たかがデータ、
されどデータ、
わりきって
使うことが大事です。
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
モノレートは
カンペキではないです。
 
というのも
実際に売れていないのに
波形が出ることがあります。
 
 
分かりやすいのは、
出品取り下げ、で
同じように波形が
出るケースです。
 
 
 
 
そして、昨今、
出品取り下げは、
ヤフーショッピングなどと
併売する出品者が
増えてきたことで
頻度も高くなっている
感触があります。
 
 
なお、出品取り下げを
見破る方法もあります。
 
例えば、以前、ご紹介した
こちら。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
が、
このあたりは、
上に書いたことと
同じ根拠で、
あまり追求しない方が
賢明です。
 
 
 
 
P.P.S.
 
話は変わりますが、
 
あなたは
”展示品”を
誤解してませんか?
 
新着レポートです。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
13ページ目の
下の方に書いてありますが、
 
わたしも誤解してました。
 
”展示品”を過度に
アピールしていたので
危なかったです。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です