49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

仕入れるのが怖いときはないですか?

  
\ この記事を共有 /
仕入れるのが怖いときはないですか?

ここでのテーマは
仕入れるのが怖いときには、です。
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
条件をたくさん満たした
確実に売れる商品を
執念深く見つけましょう、です。
 
 
 
 
 
 
あなたは
仕入れるのが
怖いときはないですか?
 
売上不振で、
どうせ仕入れても
売れないのではないか、と
 
悲壮感を持つことは
ないですか。
 
 
 
 
 
 
 
 
そんなときには、
たくさんの条件を満たした
確実に売れる商品を
見つけることです。
 
 
中古家電せどりの話ですが
具体的には、
 
・1か月1回以上売れているもの
・最安値で出品しても利益がでるもの
 
で、
それから、念を入れて
値崩れリスクを回避するために、
 
・最安値が低下傾向にないもの
・出品者が少ないもの(10人未満)
 
を仕入れ条件に加えて、
仕入れたものを出品し、
じっと、1か月待つことです。
 
 
 
 
最後の条件だけ補足しますと、
 
出品者が多いということは
売れないときに
価格改定をしてくる人が
出てくる確率が多いので
 
出品者が少ないもの、と
しています。
 
 
 
 
 
 
 
 
ただ、こんな好条件の仕入れ商品は
なかなか出現しないので、そこは
数でカバーするしかないです。
 
 
それで、
お伝えしたかったのは、
 
悲壮感って
 
うまく裏返せば
執念になるような気がして、
 
不振のときこそ、
投げやりにならず
 
執念に変えて
数をこなしてみて
ください、ということです。
 
 
 
 
 
 
たくさん見るということは
シンプルに、
たくさん見つかるということを
意味しますので、
 
誰でもできることで、
結果もついてきます。
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
わたしに仕入れが怖いときが
あるのかというと、
 
ないのですが
 
(ないんかい、という声が
 聞こえてきそうですが)
 
 
 
 
今日の話を思いついたのは、
 
AbemaTVで
麻雀番組を見ていたときのこと、
 
負けが込んだ、
ある麻雀プロの方が、
 
「弱気は禁物だけど、
 不安で仕方ない」と
 
言われてました。
 
 
 
 
 
 
せどりは
麻雀に比べると
メンタルの影響を
受けにくいと思いますが、
 
それでも、仕入れのときに
弱気になることは
マイナスなので
 
なんとか、
プラスに転じる方向は
ないものか、と考えた
ことからでした。
 
 
 
 
 
 
P.P.S.
 
 
そうはいっても
仕入れられないときの
具体的な対処法について
 
整理しましたので
よろしければ
あわせてご覧ください。
 
↓↓↓
 
「仕入れられないときには」
ここをクリック。
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です