49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

迫るXデーの乗り切り方。

    
\ この記事を共有 /
迫るXデーの乗り切り方。

ここでのテーマは
間近に迫った
Xデーの乗り切り方です。
 
 
Xデーとは
Amazonで長期保管在庫費用の
課金が確定する
2月15日のことです。
 
おおげさに、命名するのは
この日に課金される費用が
ばかにならないからです。
 
 
 
 
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
わたしの
Xデーの
乗り切り方を
ご紹介します、です。
 
 
 
 
まずは、
あなたのセラーセントラルの
右下の「在庫健全化ツール」の
枠内に、
 
こんなメッセージは
出てませんか?
↓↓↓
 
ここをクリック。
 
 
もし、出ていて
2月15日まで放置してたら
長期保管在庫費用が
課金されます。
 
 
 
 
 
 
 
 
そこで、
間近に迫りましたが
わたしの対応方法を
ご紹介します。
 
基本は、
Amazonから返品し、
再出品することで
課金を逃れるやり方に
なります。
 
ポイントは
再出品のときに
出品代行社(BCC)を
用いて
自分の労力をかけない
ことです。
 
 
 
 
 
 
具体的な手順は
以下となります。
 
 
(1)対象在庫を把握。
 
メッセージをクリックした先の
画面で確認できます。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
(2)出品代行社(BCC)へ返送。
 
さらにこちらをクリックし
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
返送先を入力します。
↓↓↓
ここをクリック。
 
 
 
 
(3)出品代行社(BCC)から再出品。
 
ここの手順は普段の出品のときと
変わりません。
 
※発送元がAmazonになるだけです。
 
 
これで完了です。
 
 
 
 
 
 
なお、費用効果ですが、
今回のわたしの場合、
 
放置したときにかかる
長期保管在庫費用が
約12万円に対し
 
BCCさん依頼費用が
約5万円です。
 
 
 
 
 
 
つまり、
放置したときよりも
依頼したときの方が
差引き7万円の得に
なります。
 
 
がんがん
仕入れするよりも
よほど費用効果が
高いです。
 
 
 
 
 
 
あなたもよろしければ参考に
Xデーを乗り切ってください。
 
(まだ間に合いますよ。
 とりあえず(2)まで
 済ませてください。)
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です