49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

月を振り返る

  
\ この記事を共有 /
月を振り返る

ここでのテーマは
月を振り返る、です。
 
 
結論というか
お伝えしたいことは
 
月を振り返り、
成果を測る仕組みを
作ることを
お薦めします、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
何事も、振り返って、
良いところを伸ばし
悪いところを直すことが
大事と言われますが
実践されてますか?
 
 
 
 
私は、月次で、成果を
振り返るようにしていて、
 
具体的には、
月初にテーマを決めて
月末に振り返ってます。
 
 
 
 
9月のテーマは、
「在庫をコントロールすることで
 キャッシュフローを
 安定させる」でした。
 
状況については
ここ数日、
書いてきましたので、
 
論点を変えて、
 
月々の成果を、
どうやって
測るか、について
書きます。
 
 
 
 
 
 
 
 
それは、
世間的には
”PDCAを回す”と
言われている
やつですが、
 
けっこう、
難しいと
思ってます。
 
 
 
 
特に、
実際に難しいのは
C(チェック)で、
 
そこでのコツは、
以下の3つを
明確にすることです。
 
(1)何を指標にするのか?
(2)指標をどうやって測るのか?
(3)指標のOKラインはどこか?
 
 
 
 
 
 
私の9月でいえば、
 
(1)在庫の増減 を指標とし
(2)毎日、仕入れ分の在庫を足し算して
  販売分の在庫を引き算することで測り、
(3)プラスマイナスゼロを
  OKラインとしてました。
 
※ちなみに、達成できました。
 
 
 
 
 
 
 
 
あと、副次効果として、
 
成果を測る仕組みを作り、
運用するのは
精神衛生上も良いです。
 
特にせどりは、
労働時間をかけた分だけ
売上や利益に
結びついているのかは
不明ですので、
 
自分で何らか測ることで
安心材料になります。
 
 
 
 
 
 
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
 
 
 
 
P.S.
 
余談ですが、
 
10月に入りましたので
ヤマト運輸が
いよいよ値上げですね。
↓↓↓
ここをクリック。
 
これも、自分のせどり数字に
どのくらいの影響が出るか、
把握していかなくては、です。
 
 
 
 
 
 
 
 
それでは。
 
お付き合いいただき、
ありがとうございました。

コメント

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です