49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

何のために生きてる?って聞かれたら

  
\ この記事を共有 /
何のために生きてる?って聞かれたら

ここでのテーマは、何のために生きてる?って聞かれたらです。
結論というかお伝えしたいことは、意味はないけど、です。

 

 

わたしは、1990年のバブル期に会社に就職しました。
そして、同じ部署に配属された新入社員6人で、当時の部長に飲みにつれていってもらったとき、「きみたちは何のために生きてる?」と聞かれたことがあります。

後年、出世頭となった同期の一人の答えは「種の保存」
※要は子孫を残すため。ダーウィンみたいです。

その場の反応は、「おおー」ってなりましたが、面白味はないですね。
ただ、後年、出世するだけあって、当時から大した答えに聞こえるオーラをまとってたことを思い出します。

わたしの答えは「何のためかはわからないけど、生きてるといいことがあるから」。
※ふわっとしてるけど、わりと良い答えじゃないですか。

 

先日、ひろゆきさんの新刊『1%の努力』を読みました。
↓↓↓
[ひろゆき]の1%の努力

書かれていたのは、何のために生きてるかというと意味はない。
人間も生物なので、地球の生態系のなかで生き死にを繰り返してるだけ。

そうなると、自分が幸せになることを目標にするとよい、と。

 

それで、本の中で面白かったくだりが「あなたの家にはエッグスタンドがありますか?」という問いかけ。

エッグスタンドとは食卓のテーブルのうえに「卵を置くためだけ」にある器のことで、家庭の裕福度を如実に表す、と。
なぜなら、単なる小皿で代用できるようなものにお金をかけられるからです。
↓↓↓

※こんなやつです。

 

この逸話は、自分では変えることのできない”育った環境”というものがある。なので、自分で変えられることに注力すればよい、という話につながり、1%に集中して、できるだけ労力を使わず、最大の結果を得よう、という書名の由来に戻ってきます。

 

話を戻し、なにが幸せかは人それぞれです。
わたしの家は、昭和の中流家庭でしたが、車を買うお金はなかったです。

なので、父親は40代までは、毎日、自転車で10キロ先の会社に通ってました。
でも、前かごにラジオを入れて、通勤途中で、聞いたことを、晩ごはんの食卓の話題として毎日、持ち帰ってました。

そこに父親なりの、なにが幸せかを見ていたような気がします。
※最後は、ちょっとほっこりしたでしょうか。

 

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内   せどり塾「ID WORKS」【50代向けです】
 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(無料です)