今、せどりを始めないほうがよい理由【逆の視点です】
\ この記事を共有 /
今、せどりを始めないほうがよい理由【逆の視点です】
今日のテーマは、今、せどりを始めないほうがよい理由です。
結論というかお伝えしたいことは、逆の視点です。
今、せどりを始めないほうがよい理由
今日は、今、せどりを始めないほうがよい理由についてです。一昨日の記事と逆の視点でお話します。さっそく理由としては、今、始めるには、以下の厳しい環境にみまわれてるからです。
Amazonせどり:昔に比べ、以下のハードル高しです。
・アカウント作成
・出品規制
メルカリせどり:
そもそも規約変更でできなくなってます。
では、どうする?ですが、わたしだったら、こんなとき「ハードル高くても乗り越えればいいだけ」「人は解決できる課題にしか直面しないって言葉もある」みたいに、さっさと処理してしまいます。
でも、誰もが同じようには考えられませんし、乗り越えられる高さも違います。これは、最近、塾生の方とやりとりしてて、すごく感じることです。
まずはマインドを整えないといけない
では、どうする?ですが、まずはマインドを整えないといけないです。例えば会社勤めしてて上司から提示されるスケジュールって、常にムリではないですか。でも、なんとかこなした経験ないですか。
せどりも、実は会社勤めと同じムリを越えないといけないです。お金を稼ぐとはそういうことです。ただ、せどりは、自由にできる分、自分でハードルを下げがちです。
まとめとして、もっぱらマインドの話になっててすみません。でも、気持ちの持ちようでかなり変わるものです。
気持ちを切り離したほうがよい
もうひとついえば、せどりやってるときは、気持ちを切り離したほうがよいです。どういうことかというと、たとえば会社での業務報告でこんなふうにやったとしたらどうですか?
「気もち面では大変ですががんばります」実は、これ、昔のわたしの失敗です。上司から「そんなのいらない」と厳しく叱責されました。
ビジネスで結果を出すには個人の気持ちはいらないということです。シビアですが、知っておいた方が結果的に、自分のためになります。
どれだけ寄り添えたお話ができたのかはわからないですが、ぜひ拠りどころにしてください。
それでは。今日もお付き合いいただき、ありがとうございました。
ご案内 『50代から始めるせどり隠居マニュアル』
ご案内 せどり塾「松尾塾」【50代向けです】