49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

新品家電せどりってどうなの?【すぐに思いつく3つの課題】

  
\ この記事を共有 /
新品家電せどりってどうなの?【すぐに思いつく3つの課題】

ここでのテーマは、新品家電せどりってどうなの?です。
結論というかお伝えしたいことは、すぐ思いつくものだけでも、3つの問題(課題)あり、です。

 

 

先日、「新品家電をやりたい」という相談がありました。
わたしはもっぱら中古家電なので、門外漢ですが、時折考えることはあります。
確かに、すぐ稼げそうなイメージはあって、具体的には、楽天ポイントせどり。
未だに初心者に大人気です。

儲け方は簡単。
ポイントが10倍還元される事前設定をしたうえで、買った値段でそのまま売るだけです。
それで、ポイントで、利益率10%が確定します。

そもそも、せどりは何が難しいかというと価格差をつくること。
そこにきて、価格差をつくらずポイントを利益にするなら、確かに、相当簡単です。

 

でも、それでは、実際にやってみようとなったとき、すぐ思いつくだけでも3つの問題(課題)があります。

1.仕入れ商品
2.売り先
3.アカウント

 

1つめの仕入れ商品ですが、新品せどりは情報戦です。
極端に言えば、売れる商品を売れる前に知る、というルートとスキルをどうやって得るのかという問題。
普通に人気商品を仕入れても値崩れします。

 

2つめの売り先ですが、Amazonでは売れないです。
なぜなら規約違反だからです。
詳しくは、こちらの記事の中ほどに書きました。
↓↓↓

FBAサービスなども考えると、いちばん売りやすいAmazonで売れないなら、どこで売るのかという問題。

 

3つめのアカウントですが、楽天アカウントは購入制限があります。
規模を目指すなら複数のアカウントを作る必要ありますが、アカウント停止リスクが生じてきます。
そして、万一、アカウント停止になったとき、楽天のサービスが一切使えなくなるのがあまりに痛いです。

わたしの場合、

・楽天カード
・楽天銀行
・楽天証券
・楽天でんき などなど

ずぶずぶに楽天経済圏に参加していますので。
※でんきが止まったりすると地味に困ります。

そうしたアカウント停止リスク問題。

 

あと、根本的なことをいえば、新品せどりは資金力勝負です。
なぜなら、向かう先は、自ずと、卸仕入れ・メーカー仕入れになります。

そして、利益を安定化していくには、信用を積んで、有利な卸価格を引き出すことが常道です。
ただ、これは、すぐに稼げるイメージからは程遠いですね。

であれば、お金を積む。信用がないのであれば、資金力勝負ということです。

 

わたしは新品家電せどりは全くやったことないですが、そんな素人が、すぐ思いつくものだけでも、上述の3つの問題(課題)あり、です。もし腰を据えてやるなら、それぞれの課題にどう解決の方向性を求めるか、感触だけでも持っておかないと普通に、とん挫する気がします。
さらには、もしコンサルや塾で習うのなら、それぞれの課題に明確な解をもっている人から教わるのがよいと思います。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.
逆向きの話を書きました。
↓↓↓

理解が深まると思いますので、よろしければあわせて読んでみてください。

それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内   せどり塾「ID WORKS」【50代向けです】
 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(無料です)