目標数字を立てるときのコツ
ここでのテーマは
目標数字を立てるときに、です。
結論というか
お伝えしたいことは
目標数字は立てるときには
細かく要素に分けることで
達成しやすくして、
ひいては
やる気につなげましょう、です。
せどりで
目標数字を立てることは
大事と言われます。
そこには共感しつつも
目標数字を立てただけで
おわることはないですか。
目標数字が達成できて、
さらには
どうやったら達成できるかが
分かってくると、
ひいては
やる気も上がるものです。
で、
さっそく解決策をいえば
目標数字を要素に分けて
細かくすることです。
具体的には
私は、”利益額”を重点目標に
していますが
利益額
=商品単価 ←(1)
×仕入れ数 ←(2)
×回転率 ←(3)
×利益率 ←(4)
になります。
4つの要素に
細かくしています。
ごく
簡単に補足しますと
利益額
=売上
×利益率 ←(4)
ですが、
さらには
売上
=商品単価 ←(1)
×仕入れ数 ←(2)
×回転率 ←(3)
と細かくしています。
そして、
これら
4つの要素ごとに
目標数字を立てています。
さらに
その際のコツですが
・コントロールしやすいもの
・コントロールしにくいもの
分けることです。
前者の
コントロールしやすいもの、とは
以下の2つです。
・商品単価 ←(1)
・利益率 ←(4)
何故なら、仕入れるときに
・商品単価が○万円以上のもの
・見込み利益率が○%以上のもの
の両方を満たすものしか仕入れないと
”自分で”決めてしまえるからです。
そうすると
後者の
コントロールしにくいもの、である
・仕入れ数 ←(2)
・回転率 ←(3)
をいかに
コントロールすればよいのか、に
問題(課題)が特定できます。
こうやって
力のかけどころを
絞り込んでいきます。
ここでのテーマで、
お伝えしたかったことの
裏側としては
目標数字が出ないのは
やる気の問題と
言われることも多いですが、
そうではなくて
やる気を出すための仕掛けを
もっていないことが
問題であることも多いです。
そして
そのためには、
目標数字を細かくして
どこに自分の力を
かけたらよいか、を
絞り込むことで
見通しがたってきます。
ということで
ここのテーマでの
お話は以上です。
P.S.
最近、せどりを始めた頃を
思い出すことがあって
その時分には、
高い目標を持つことの大事さは
しきりに説かれても、
ここでのお話のような
目標数字を細かくして
達成しやすくする、という
アプローチを示されることは
なかったので
もんもんとしてました。
同じ境遇にある人に
いくらかでも
手助けになればと思います。
P.P.S.
別のレベルで俯瞰しますと
いまは、
せどり市場も成長しているので
目標数字を
コントロールできなくても
数字が出る仕組みさえ
作り上げれば
あとは
頑張れば頑張るほど
数字がついてくるということも
起こしえます。
しかしながら、
そこには、
常にアクセルを
踏み続けている状態を
キープしなくては
いけないので
”隠居生活”には
ゴールインできない
ということと、
もっと、重大なことは
せどり市場の
成長が一段落して
成熟したときには
構造的に
頑張れば頑張るほど、
数字がついてくるということが
起こらなくなります。
5年くらい先の話かも
しれませんが
もし、せどりで長く
生計を立てていくのであれば
視野に入れておかないと
いけないことです。
それでは。
お付き合いいただきまして
ありがとうございました。