49歳で会社を早期退職。働くのは3時間の隠居生活を過ごしてます。

「初めて、だまされた」【ステージが上がった?】

  
\ この記事を共有 /
「初めて、だまされた」【ステージが上がった?】

ここでのテーマは、「初めて、だまされた」です。
結論というかお伝えしたいことは、ステージが上がった?です。

 

 

母親の認知症の話です。
先日、突然、買い取り業者が来ました。

そして、家にある不用なアクセサリー類を買い取り。
母親なりに身の回りの処分を始めたのかと思いました。

不用品を売ろうとする人のイラスト(女性)

 

ところが、帰ったあと「初めて、だまされた」と。いや、意味不明です。
母親が自分で呼んで、自分で応対したのに。

さらに「大切なネックレスをだまし取られた」と。
いや、そのネックレスだけは売らなかったやつです。
そこの記憶も抜けてます。

 

でも、これ、どこかで見たことありました。
まさにこれです。来たか!
↓↓↓

※出典はこちら(認知症「いっしょがいいね」を支えるガイドブック)。

 

あと、先日、病院でのこと。
360円の会計に対し、母親は考えた末に、百円玉5枚と十円玉2枚を出しました。

いや、意味不明。これも、わたしにはまあまあショックでした。
そして、思い当たることありました。
それは、認知症の中等度の症状「簡単な算数ができなくなる」。

 

ちなみに、母親は若い頃、レジ担当でした。
当時は、人並みはずれた暗算力で、誰よりも速く仕事ができました。

それが、自慢でもありました。
そう思うと、余計にくるものがあります。

レジの会計のイラスト

 

認知症には軽度→中等度→重度 の3つのステージがあります。
母親は軽度ですが、中等度にステージが上がったかもしれません。

 

認知症と診断されたのは今年4月だったので、約半年でのステージアップです。
ただ、下記の症状はまだ見られないです。

・意欲の低下
・家族が家族と分からない
・食べたことを忘れる

認知症はいろいろな症状が入り乱れて、少しずつ、進行していくもの。
それを実感しながらの生活です。

次回通院時には、薬を増やしてもらう相談をするか、と思案しました。

 

ということで、ここのテーマでのお話は以上です。

P.S.

そういえばこんな新しい変化も。
先日、母親の口から「自分は、頭がどうかなっていってるかもしれない」と。
初めて認めました。

認知症の人は、たいてい、症状が進んでも「全然だいじょうぶ」と言うもの。
そんなとき、周囲の人は、「全然だいじょうぶではないよ」とつい、言ってしまうもの。

わたしも、躍起になって、認めさせようとしたことが何度もありました。
しかし、いざ、本人に認められるとこれはこれで、まあまあショックが大きいものです。
これも同じ本に載ってました。
↓↓↓


それでは。お付き合いいただき、ありがとうございました。

 ご案内  『50代から始めるせどり隠居マニュアル』(NEW!2022年版です)
 ご案内   せどり塾「松尾塾」【50代向けです】

〈50代会社員の方、必見です〉

せどりの収入で生活したいというあなたに、
ぴったりの
マニュアル(無料)をご用意しました。




50代から始める
せどり隠居マニュアル
2024年版

(著)松尾幸典

サンプルダウンロード

紙の本の長さ:40ページ
発刊日:2024年1月27日

カスタマーレビュー


私自身が現在50歳会社員ということもあり、松尾さんがせどりを始めた当時も49歳会社員だったとのことですので、背景的にも非常に参考になることが多いのではないかと考え、こちらの電子書籍を拝読させていただきました。
率直な感想は、せどり初心者が知りたいことを非常に簡潔に、かつ大変わかりやすくまとめてあり、様々な手法を提示せずに一択を推奨しているところも、何から始めて良いか悩ましい初心者には非常にありがたい内容でした。
ブログも併せて拝読し、これからの活動の参考にさせていただきたいと思っております。


無料のレポートなので、正直それなりのものという気持ちがありましたが、読んでみて、良い意味で裏切られました。今まで読んだこの種のレポートに比べ大変理論的な説明に驚かされました。信頼できる方だと思いました。


初めまして。いつもメルマガを拝見させていただいております。今回第三部で有料級の具体的な手法を公開していただき有り難く拝見させていただきました。
私も松尾さんが会社を退職されてせどり専業に取り組まれた年齢49歳に今年なりますので、とても親近感が湧いてせどり自体に興味が湧いてきました。またせどり塾に参加させていただく折にはお世話になろうと思います。

Copyright©50代で隠居生活 公式ブログ,2024All Rights Reserved.